ブログのアイキャッチってあなたはどんな画像を使っていますか?
私はついこの間までフリー画像を使っていたんですけど、詳しい人に聞いたらなんとPowerPoint(パワポ)で作っているそうです!
その人は私なんかよりずっとたくさんのブログを作っているブログのプロフェッショナルな人なので、もっと専門的なソフトを使って作っているのかと思ったら、PowerPointで作っていると聞いてとてもビックリしました!
なんでもフリー画像より自作画像のほうがgoogleに評価されやすいとのこと。
画像を自作するのって難しそうだけどPowerPointなら会社でも使うので私でも簡単に出来そう!
ということで実際にPowerPointでアイキャッチを作ってみたら思った以上に良かったので紹介しますね。
最近Canvaという無料(一部有料)の画像作成サービスも出てきましたが、そういったサービスはいつ終了するか分からないので、グローバルスタンダードであるPowerPointで作ったほうが終了する心配がないですよ。
Contents
パワポでブログの画像を作ろう!そもそもPowerPointってなに?
PowerPointを知らないっていう人って今時いるんでしょうか?
知らない人はほとんどいなそうですけど、念のため説明しますね。
PowerPointというのはマイクロソフトが発売しているソフトです。
多くの会社でも使われていますね。
Microsoftofficeという書類作成に最適なソフトの仲間のひとつです。
書類作成ソフトとしてよく目にするのは表計算ソフトのExcel、文書作成のwordが主です。
そして、Excel、wordに続く主なソフトがPowerPointです!
PowerPointは他のソフトとは違って何を作るのに適しているのかというと、商品などを提案する資料を作るのに適しています。
プレゼン資料っていうやつですね。
プレゼン資料は基本お客様に見せて、提案しているものに魅力を感じてもらうための資料です。
なのでwordやExcelなどと違って見栄えの良い資料が作りやすいんですよ。
私も会社でお客さんに提案する用の資料をPowerPointで作ることがあります。
Excelでも資料を作ることはあるんですが、PowerPointは画像の扱いやすさが群を抜いて良いです!
Excelで画像を扱おうとすると、画像を持っていきたいところに持っていくのが地味に大変!なぜか知らないですけど細かい微調整が上手くいかないんですよ。
その点PowerPointだと、画像を移動させると画像の中心と書類の中心が自動でフィットしてくれるので本当に扱いやすいです。
あとは、資料をスライドショーで写しながらプレゼンテーションすることもできますね。
見栄えの良い資料を作りやすくて、スライドショーも出来るのでまさにプレゼンテーションに特化したソフトです。
そんな、提案資料を作るイメージが強いPowerPointですが、ブログのアイキャッチを作れるかさっそくチャレンジしてみました!
スポンサーリンク
パワポでブログのアイキャッチ画像が作れるか試してみた!
①PowerPointを起動して新規作成をクリック
この画面のようになるはずです。
②自分の好みのデザインの背景を選ぼう!
無地にしても良いし、フリー素材を持ってきて背景に使うのでもいいです。
私は元々デザイン素材として入っている葉っぱのようなこの柄が好きなのでこれにしてみました!(元々の色が気にくわないときは色も変えられます。)
③好きなフリー素材と文字を入れよう!
フリー素材サイトから好きな画像を選んで挿入!
文字も入れましょう。文字はパッと見て記事の内容が分かるものがいいでしょう。
④これで出来ましたので最後は保存です。
保存するときにファイル形式をJPEGにして保存します。PNGでもいいかもしれません。
※試してみたらデータ量がJPEGの方が少なかったのでJPEG推奨です!
以上で終わりです!
予想以上に早く簡単に出来てしまいました。
スポンサーリンク
パワポでブログの画像をつくるとき気になる画像のサイズは?
今回スライドのサイズをデフォルトのままの「ワイド画面」で作成してみましたが、出来上がった画像サイズは「1280×720」となりました。
もちろん、サイズも自分で変更が出来るのでこのサイズ以外の画像も作れます。
下図のようにユーザー設定でサイズを正方形にすれば正方形の画像となります。
ちゃちゃっと作れちゃいました。
画像は正方形じゃなきゃ嫌だという人でも大丈夫です。
スポンサーリンク
パワポならブログの画像を一度に大量につくれる!
PowerPointで画像を作ってみたら思わぬメリットも見つけました。
なんとPowerPointで複数のスライドを作成していれば、保存して画像にする際に一気にそれらが一斉に画像化されるのです!
一枚ずつしか画像が出来ないとしたら、「デザイン考える→保存して画像に変換する」という作業を繰り返すことになるので意外と面倒です。
でも、スライドを増やしてスライドごとにデザインを変えれば、保存して画像にするときにそれぞれのスライドが一斉に画像に変換されるので一度に大量に画像を作りたい時にとっても便利ですね!
これはやってみないと気づかなかったなあ。
ブログ記事で書く内容が既に決まっているのであれば、先にPowerPointでアイキャッチ画像を大量にちゃちゃっと作っておくことが出来そうですね。
スポンサーリンク
パワポでブログの画像を作ってオリジナリティーをだそう!
PowerPointで画像を作る方法を紹介してみました。
知っている人から見たら今更何を言っているんだって感じでしょうが、PowerPointで画像を作るっていう発想がなかったので私は目から鱗でした。
大層なソフトを使わなくても、こんなに身近なツールで出来ちゃうのですから画像作ったことないという方は挑戦してみてくださいね。
私は今回画像を作ってみて改めてPowerPointの優秀さを知ることになりました。
PowerPointは会社でも良く使うツールなので詳しくなりすぎて困ることはないでしょう。
ブログで楽しみながらPowerPointのスキルを高めちゃいましょう!