見た目も名前もインパクト大の「睡眠用うどん」ですが、購入したあとのメンテナンスも大事です。
特に気になるのが睡眠用うどんは洗えるのかどうか?ということではないでしょうか。
ダニ・ハウスダストアレルギーを持っている方だと特に気になりますよね。
そこでこの記事では睡眠用うどんは洗えるのかどうかということについて紹介します!
布団にダニは何匹いるの?ダニを駆除するにはどうする?
そもそも布団にダニは何匹いるか知っていますか?
数年使用された布団全体にいるダニは数万匹と言われています。(一部のダニの数を数えて全体の数として出した推計)
ダニが繁殖しやすい環境が整うと、20匹のダニが6週間で150倍の3110匹に繁殖した実験例もあります。
ぎょえ~って感じですよね。
ダニは生きているうちは人間にとって無害ですが(刺すタイプのダニは別)、ダニの糞や死骸がアレルギーの原因となってしまいます。
特にダニアレルギーを持っている方はこまめに布団を手入れする必要があります。
では、布団はどうやって手入れをすればよいのでしょうか?
以前は布団を天日干しにしている家庭が多かったのですが、残念ながら天日干しではダニは死にません。日の当たらない裏面にダニが移動してしまうのでそう簡単に死なないのです。
ダニを駆除するには加熱することが有効です。ダニは50度以上の環境が20~30分続くと死ぬことが分かっています。温度がもっと高ければもっと早く死にます。
ということで、ダニを駆除するのに一番有効なのは、布団乾燥機にかけるのが一番手っ取り早いです。そしてダニを退治した後、ダニの死骸を除去するのに洗濯機で洗うか掃除機で吸い取るのがよいでしょう。
生きているダニは洗濯機で洗っても死にません。洗剤の入った水の中でも1週間くらい生きられるそうなので効果はほぼないと思ってよいでしょう。
ダニってしぶといんですね…。
スポンサーリンク
睡眠用うどんの洗い方!洗濯機に入れられるの?
そうはいっても、なかなか布団を洗うのって大変ですよね。
家庭の洗濯機に入る大きさの布団はなかなかないし、乾かすのも大変そう。コインランドリーに行けばいいけど家の近くにコインランドリーがない人は大変ですよね。
でも睡眠用うどんならその心配はいりません。
睡眠用うどんはなんと麺が取り外すことが出来るように作られているんです!
一番長い麺でもバスタオル3枚分ほどの大きさなので、分割すれば家庭の洗濯機に丸ごと入っちゃうんです。
これってなかなか画期的ではないでしょうか?
定期的に睡眠用うどんを布団乾燥機にかけて、ダニを駆除した後、自宅の洗濯機に入れて洗ってしまえばダニのいない清潔な布団を保つことが出来ます。
おまけに通常の布団よりも小さいですから、乾燥させるのも普通の布団よりは早く乾くでしょう。
自宅にドラム式乾燥機などがある家庭では、乾燥機にも簡単に入れられちゃうのでさらに楽ですね!
また、分割ができるということは、どこか一か所が汚れた場合に汚れた部分だけを洗うということも出来ます!
このような使い方ができるのも睡眠用うどんならではですね。この活気的なアイディアを発見した開発者に感謝してしまいます。
スポンサーリンク
まとめ
睡眠用うどんの洗い方を紹介しました。
分割できる布団なので自宅の洗濯機にいれて簡単に洗うことが出来るのは嬉しいポイントではないでしょうか。
筆者も若干アレルギーのせいか肌荒れがしやすいので、丸洗いできる布団というのはかなり魅力を感じました。
筆者の使っている布団は普通の形の布団で、定期的にコインランドリーに行って洗濯をしています。ですが、わざわざコインランドリーにいくのはやっぱり億劫だし、料金もそれなりにかかるので家で布団が洗濯出来ればいいなあと常々思っていました。
その悩みが解消される上に、寝心地も最高な「睡眠用うどん」はまさに自分が求めていた布団なんじゃないかと思っています。
寝心地を追求する人だけではなく、アレルギー持ちの人にも「睡眠用うどん」はおススメです!
