「はい、ひょっこりはん!」のフレーズでお馴染みの芸人のひょっこりはん。
最初に見た時は衝撃的でしたね~。最初は面白さがピンとこなかったんですけど、ずっと見ているうちに吹き出してしまうことが良くありました。
そんな芸人のひょっこりはんですが、
「ひょっこりはん」という言葉には意味があるのか?また、兄弟がロザン宇治原さんという噂は本当なのか?消えた理由はネタのBGMが原因?
ということについて紹介していきますね!
ひょっこりはんの意味は?本名は何?
一番気になるのが「ひょっこりはん」という芸名の意味ですよね。「ひょっこりはん」という言葉にはどんな意味があるのでしょうか?
辞書で調べてみると、
ひょっこり
思いがけなくそのことが起きる様。
(例文)ひょっこりと思い出す、ひょっこりと現れる
と、ありました!
ひょっこりと現れるというのはひょっこりはんの芸風そのものですね!ひょっこりはんのネタは物陰から音楽に合わせて顔を出すものなので、名前と持ちネタが一致していますね。
一方、ひょっこりはんの「はん」はどういう意味でしょうか?
京都弁で「〇〇さん」を「○○はん」と呼びますよね。「はん」とはこの「はん」のことです。
「ひょっこりさん」「ひょっこりくん」より「ひょっこりはん」の方が柔らかみがあるイメージだから「はん」を選んだそうですよ。
ちなみになんで「ひょっこりはん」という芸名にしたのかというと、もともと周りの人から「ひょっこりしている」と言われることが多かったためだそうです。
「しゃべりを頑張っても、顔のことを言われることが多かったので、それを生かせる芸名と芸風にした」そう。
見た目がひょっこりしているというのはちょっと意味が分からないですが、喋りより顔に注目がいってしまうのは分かる気がします(笑)
ひょっこりはんの本名は宮下 聡(みやした さとし)といいます。本名と芸名はなんの関連性もないですね。
スポンサーリンク
ひょっこりはんの兄弟はロザン宇治原?
ひょっこりはんについて調べるとこんな噂を見つけました。それはひょっこりはんとロザン宇治原が兄弟なのではないか?ということです。
ひょっこりはんとロザン宇治原なんて接点がないように思いますが、この噂の真相についても調査しました!
調べてみると、ひょっこりはんとロザン宇治原は兄弟ではないことが分かりました。しかし、兄弟ではありませんでしたがなんとはとこ同士であることが分かりました!
これはビックリですね~。
お互いの母親がいとこ同士で、子供時代には会ったことがなく二人とも吉本入りした後に初めて出会ったそうです。親戚付き合いはしてないそう。
この事実が公になったのはTBSの番組「サタデープラス」でのこと。
VTR出演したひょっこりはんがスタジオにロザン宇治原がいると知り、「史規(ふみのり)お兄ちゃーん!」とカメラに向かってあいさつしたことから発覚しました。
ロザン宇治原は現在43歳、ひょっこりはんは現在32歳と11歳も年の差があります。
ひょっこりはんは「お兄ちゃん」と親しく呼んでましたが、ロザン宇治原には「親戚付き合いはないので、ただの吉本の後輩です」と冷たくあしらわれちゃったそうです(笑)
スポンサーリンク
ひょっこりはんが消えたのはネタのBGMが原因?
そんなロザン宇治原とはとこ同士でもあるひょっこりはんですが、最近はテレビで見かけなくなりましたよね。
もう消えた?なんて噂もネットではちらほら聞かれています。
単純に飽きられて消えたのかと思いきや、なんとある騒動があって消えてしまったいう話が出てきました!
そのある騒動とは、ひょっこりはんの持ちネタで使うBGMが原因です!
ひょっこりはんは音楽に合わせて顔をひょっこり出すネタでブレイクしましたが、そのネタに使われるBGMがなんと著作権問題を起こしてしまったのです。
もともと使われていたBGMはフリーBGMサイト「MusMus」で提供されている「Sonorously Box」という楽曲。
フリーサイトなんだからいいじゃん、と思いきや、利用規約に「楽曲の著作者を示す場合に限って無料で使用できる」「著作者を示さない場合は有料」「楽曲を他社に二次配布してはならない」と書かれてあったのです。
それに対して、ひょっこりはんは著作者表示せずに楽曲を使用、利用料も払っていない、他の企業に楽曲を二次配布していたという違反をおかしていたのです。
そのことを問題視した「MusMus」側がひょっこりはん側に対して、後からでもいいから規約に応じるように注意。
しかしその後に、楽曲を改変した音楽が制作され、さらに音楽配信サイトで無許可販売されていたことが発覚。
「MusMus」側が抗議と販売停止依頼を要望するも、進展がなかったため、「MusMus」側がブログで情報を公開。
一気に大きな騒動となりました。
結局、吉本側が「MusMusの楽曲とそれに類似している楽曲の使用・販売の停止」「二次配布した先へ音源の訂正連絡」を約束し、著作権問題は決着しました。
ひょっこりはんのネタに使うBGMは今では新しいものに変わっているそうです。
フリーサイトと書いてあるとついなんでも無料なのかな?と思ってしまいがちですが、利用規約をちゃんと守らないと著作権侵害となってしまうこともあるんですね~。
この騒動がきっかけでひょっこりはんの人気が落ちてしまったと言われています。
著作権侵害をしていたなんてイメージが悪いですし、今までの音楽と変わってしまったため「前よりもつまらなくなった」という声も聞かれました。
ひょっこりはんのBGMがめちゃめちゃ変わってるのは、前のBGMの著作権侵害らしい…!!
前の方が好きだったなぁ笑 pic.twitter.com/6nP4yCP2Kw
— タイガ🍀(ルーズリーフ) (@Looose_T) June 2, 2018
もともと一発屋のようなネタしかなかったので消えていくのも時間の問題だったかもしれませんが、新しく変わったネタでまた再ブレイクするといいですね!
スポンサーリンク
まとめ
ひょっこりはんの意味は何なのか?ロザン宇治原とは兄弟なのか?ひょっこりはんが消えた原因は何か?について紹介しました。
ロザン宇治原とはとこ同士なのは驚きでしたね!イメージが全く違うので言われないと絶対気が付かないですね~。
また、ひょっこりはんが消えた原因はBGMの著作権問題ということでしたが、そもそもあのひょっこりネタだけだといずれにせよ消えてしまっていたように思います。
もっとトーク力で笑わせるようにシフトしていったほうが生き残れるんじゃないかな~と思いますね。