つくばエクスプレスってご存知ですか?
つくばエクスプレスというのは比較的新しく開通した電車で茨城県のつくば市から東京の秋葉原まで通っている電車のことです。
私にとってはとても馴染み深い電車なんですが、まだまだ知らない人も多いですね。
つくばエクスプレスが開通する前は、茨城県から都内に行くには主に常磐線で行く必要がありました。
常磐線は茨城県の土浦駅から東京の上野駅まで通っている電車ですね。
常磐線くらいでしか都内に行けないので、遠くに住んでいる人はわざわざ常磐線のある駅まで乗り継ぐ必要がありました。
その頃、つくばの人が都心にでるのは結構大変だったんじゃないかな?
そんなつくばエクスプレスの混雑状況ってどうなんでしょうか?
上りと下りでは違うのでしょうか?
混雑する時間帯はいつなのでしょうか?
そういった情報って普段乗らないと分からないですよね?
ということで、週5日で乗っている私が紹介しますね。
Contents
つくばエクスプレスの駅一覧
そもそもどの駅があるのか紹介しましょう!
下の表はつくばエクスプレスの乗車駅とつくば駅から乗った場合にかかる時間の表です。単位は分です。
駅名 | 快速 | 通勤快速 | 区間快速 | 普通 |
つくば | 0 | 0 | 0 | 0 |
研究学園 | ↓ | 2 | 2 | 2 |
万博記念公園 | ↓ | ↓ | 5 | 5 |
みどりの | ↓ | ↓ | 8 | 8 |
みらい平 | ↓ | ↓ | 12 | 12 |
守谷 | 11 | 12 | 16 | 16 |
柏たなか | ↓ | ↓ | ↓ | 21 |
柏の葉キャンパス | ↓ | 18 | 22 | 23 |
流山おおたかの森 | 19 | 21 | 25 | 26 |
流山セントラルパーク | ↓ | ↓ | ↓ | 29 |
南流山 | 23 | 25 | 29 | 31 |
三郷中央 | ↓ | ↓ | 32 | 34 |
八潮 | ↓ | 30 | 35 | 37 |
六町 | ↓ | 34 | ↓ | 41 |
青井 | ↓ | ↓ | ↓ | 43 |
北千住 | 33 | 38 | 41 | 46 |
南千住 | 36 | 41 | 47 | 52 |
浅草 | 39 | 44 | 47 | 52 |
新御徒町 | 42 | 46 | 49 | 46 |
秋葉原 | 45 | 49 | 52 | 57 |
乗車駅を県・都別で色分けしてみました。
茨城県→千葉県→埼玉県→東京都です!
なんと3県1都にまたがっているんですね。こうしてみると毎日3県1都をまたいで通勤してるとか凄くないですか?!もはや旅行?
スポンサーリンク
つくばエクスプレスの混雑状況は?上り編
では混雑状況を紹介しますね。まずは上り編。
つくばエクスプレスの公式ホームページによると、平日上りの朝ラッシュ時間帯は北千住駅到着7時40分~8時15分頃がピークとのことです。
たしかに毎日乗っている身としても、北千住駅が一番ぎゅうぎゅうに詰まってると感じます。
次は、私の実際に感じる混雑状況です。
私が乗るのは守谷駅で、乗る時間帯は7時20分頃が多いですね。
つくば駅から来る快速電車は守谷駅の時点ですでに、立つ人が身体が触れない程度に乗っています。端っこの車両ならまだ座れそうな時もあります。
でももし席が空いているとしても守谷駅で人が乗るので、すぐいっぱいになりますね。
私は座って行きたいので、守谷駅発の毎回普通電車に乗ります。
駅に着くとたいていすでに多くの人が並んでいます。でも、ホームドア前に2列で3~4人くらい並んでいても上手くすればちゃんと座れます。
もし座れなかったとしたら次の電車を待ったりします。
電車に乗ってて「人が乗ってくるな~」という駅は「流山おおたかの森」や「南流山」ですね。
だんだん身体が触れない程度の混雑から身体が触れるようになってきます。
で、北千住駅手前で混雑がピークになり、やっと北千住駅ついたと思ったら、皆逃げ出すように北千住駅で降りていきます。
北千住駅からも乗る人はいますが、それまでほどは混まない印象です。
また身体が触れない程度になっていきます。(もちろん日によります。)
北千住駅手前が一番パンパンですね。
ただ、混んでるといっても立ちながらスマホを操作したり、文庫本を読んだりは出来るかと思います。実際そうしている人も良く見ます。
一番混むのが他の路線が天候などで運行停止しているときに、つくばエクスプレスが振替輸送に使われるときですね。
この時は、スマホをいじるスペースもなくなります。
こういった緊急事態の時は混みますが、全体的に見てみると他のとんでもなく混む路線に比べれば比較的空いているのではないでしょうか?
私が今まで乗った中で一番混んだのは、大学時代に使っていた朝の千代田線ですね。
ぎゅうぎゅうに車内に押し込まれてすし詰め状態でした。
あれに比べればつくばエクスプレスなんてまだまだ空いてます。
スポンサーリンク
つくばエクスプレスの混雑状況は?下り編
次は下り編。
下りは朝と比べて人がばらけるのでぎゅうぎゅう詰めになることは少ないです。私が電車に乗るのが18時くらいですが、混んでても身体が触れる程度です。スマホをいじったり、文庫本を読むことは普通に出来ます。
ちなみに下りはいつも女性専用車両に乗るのですが、他の車両よりも若干空いているのでおすすめですよ。
下りでも一番乗客の変化があるのが北千住駅です。
降りる人も多いですが、代わりに乗ってくる人も多いです。
北千住駅を過ぎても空いたという印象はありません。代わりに前に座っている人が降りたりするので席に座れることが多いです。
人が空いたなーという印象を受けるのが「南流山駅」ですね。
「南流山駅」を過ぎると一気に車内のスペースが空きます。
ここまでくると席に座れる確率もかなり高いです。
定時終わりの時間帯はそんな状況が多いですが、親睦会などで夜遅くなるときもあります。
そんなときは21時~23時くらいに電車に乗ることがありますが、この時間帯のほうが混んでいる気がします。特に金曜日。
身体が触れるくらいには混んでます。
それでも普段と同じく「南流山駅」あたりから空いてきて、座れるチャンスも多いです。
やっぱり南流山駅付近に住む人が多いのでしょうね。
スポンサーリンク
つくばエクスプレスの混雑は上り下りで違うけど都内よりは空いてる
つくばエクスプレスの混雑状況をまとめると、都内の地下鉄よりは空いてますね。
乗ってて身体が痛くなるような混雑にはまずなりません。
混んでても座れるチャンスも多いです。つくばエクスプレス沿線に引っ越しを考えていて混雑状況が不安だとしてもそこはあまり心配しなくて良いんじゃないかな。
スポンサーリンク
つくばエクスプレスの魅力
混雑状況をまとめたついでに、つくばエクスプレスの魅力も紹介しておきますね。
客層がまともな人が多い
常磐線はなぜか知りませんが、ガラの悪い人をよく見かけます。
喧嘩する人の声が聞こえてくることがよくありました。
私の夫も知らないおじさんに常磐線で絡まれたことがあるそうです。
都内へ行く電車が常磐線くらいしかないので色んな人が集まってくるんでしょうね。
(もちろんそういう人はほんの一部ですよ。大部分の人はまともです。)
あとは飲みかけの空き缶が車内に転がっていたり、座席に大の大人が寝そべっていて他の人が座れないという状況に出くわしたこともあります。
私も引っ越す前は常磐線をよく利用してたんですが、引っ越してつくばエクスプレスを利用するようになってからその快適さに気づきました。
常磐線と比べるとガラの悪い人はまずいません。
不思議です。
つくばエクスプレスを主に利用する人というのは、他の地域からつくばエクスプレス沿線の新興住宅地に引っ越してきた人が多いせいでしょうか。
勝手なイメージですが、そういう方達はまともそうです。
あと思いつくのは、つくばエクスプレスは乗車賃が高いからではないかということです。
守谷駅から終点の秋葉原駅に行こうとするとICカード利用で822円もかかります。
常磐線で似たような距離で比較すると、茨城県の取手駅から上野駅までは637円でした。
たった200円弱の差ですが、頻繁に利用するとなると結構な痛手です。
交通費が支給されるような会社員でないと、頻繁に利用しようとは思わないでしょう。
私も先日通勤用のバッグを変えたとき定期券を入れ忘れて、それに気付いたのが改札前だったので切符を買う羽目になりました。
往復分だと、ちょっと良いランチ代くらいになるので定期券を忘れた自分を恨みましたよ。
こんな風につくばエクスプレスは乗車賃が高いので、乗る人は自然と交通費が支給される会社に勤めている人が多くなり、乗車する人は比較的まともな人が多くなるからではないでしょうか?
とりあえず変な人はいないです。
会社員=変でないとは言えませんけどね。
あと赤ちゃんや子供連れの家族をよく見かけますね。
若い子育て世帯がぞくぞく増えている印象です。
つくばエクスプレス沿線は開発が盛んで綺麗な町が多い
つくばエクスプレスが開通してからつくばエクスプレスの駅の周りが急速に発展しています。
今まで田舎で何もなかったところに、ポンポンとマンションが建ち、大型ショッピングモールもできました。
流山おおたかの森駅にはららぽーと、柏の葉キャンパス駅にもららぽーと、研究学園都市駅にはイーアスつくばなど大型ショッピングモールが建ち並んでいます。
私も休日によく買い物に行きます。
電車に乗っていると建設中のマンションもよく見ますね~。
地下に入らないから明るい
私は大学は都内にあったので、通学で地下鉄をよく利用してました。
地下鉄に乗ったことある人なら分かると思うんですが地下鉄ってくらいんですよね。
トンネルを通るから暗いのは当たり前でしょうけど。
もちろん電気は付いてるんですけど、お日様が照らす明るさとはちょっと違うもの。
で、毎日のように乗ってるからその暗さも慣れてしまうものです。
地下鉄はこんなものだって思ってるから特に不満もなかったのですけれど、今の家に引っ越してつくばエクスプレスを利用することになってからビックリしました!
車内の明るさに!
つくばエクスプレスは一部地下のトンネルを走る区間があるのですが、大部分は地上にあるので自然の光が入ってくるんですよね。
だから地下鉄とは違ってとても明るいのです。
特に晴れた日のお昼過ぎなんかはなんだか車内がぽかぽかしていてとても心が暖かい気持ちになります。
まあ、お昼に電車に乗ることは滅多にないんですけどね。
電車が地上を走っていて日の光が入るというただそれだけのことですが、この点も私は魅力と考えているので紹介してみました。
つくばエクスプレスの混雑は上り下りで違う
つくばエクスプレス線の混雑状況と魅力について語ってみました。
つくばエクスプレスはほぼ一直線なので乗ってても乗り物酔いになりにくいです。
沿線周りは開発が進んでいるので、窓からマンション建設の進み具合などを見れたりして面白いですよ。
乗る機会があったらチェックしてみてくださいね。