最近新しい手帳を買ったんですよ。それがワタナベ薫さんの手帳2019年バージョン!
中身を公開しますね。
今までは会社用の黒い小さい手帳を使ってたんですが、その手帳にブログのやりたいことやるべきことを書き出していました。
でもそうすると、仕事のメモとブログのメモがごっちゃになるのでブログ用の手帳兼メモ帳が欲しかったんですよね。
そして本屋に行って色々物色したんですけど、最近は色々な手帳がありますね。
最近手帳をわざわざ買うことなかったので見てて面白かったです!
占いを元にしていて、使えば運が良くなる手帳とか、書くと成功に近づく手帳とかいっぱいありました。
色々手帳が置いてある中で私が選んだのが冒頭にも書いた「もっと変われる!理想の自分を作る未来手帳2019」という手帳です。
結構いいなと思ったのでレビューしますね。
Contents
- 「もっと変われる!理想の自分を作る未来手帳2019」をプロデュースしたワタナベ薫って誰?
- ワタナベ薫の手帳(2019年版)はどんな手帳?
- ワタナベ薫の手帳(2019年版)の中身はどんな内容なの?
- 【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】いきなり猫の写真
- 【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】6ページにもわたる手帳の使い方の説明
- 【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】ライフバランスボールを使ったワーク
- 【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】10年後からの自分からの手紙
- 【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】やりたいことリスト
- 【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】年間ゴールリスト
- 【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】夢貯金
- 【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】月の始まりにコラムが付いている
- 【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】今月の書き出しワーク
- 【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】月ダイアリーのページ
- 【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】週間ダイアリーのページ
- ワタナベ薫の手帳(2019)の中身で不満なところ
- ワタナベ薫の手帳(2019年版)でコーチングして目標達成しよう
「もっと変われる!理想の自分を作る未来手帳2019」をプロデュースしたワタナベ薫って誰?
さて、「もっと変われる!理想の自分を作る未来手帳2019」ですが、ワタナベ薫さんという方がプロデュースしてます。
私この「ワタナベ薫」さんをそれまで存じ上げてなかったのですが、調べてみると結構有名な方らしいですね。
簡単に説明しますね。
ワタナベ薫さんという方は、株式会社WJプロダクツという会社の代表取締役で、美容、健康、メンタル、自己啓発、成功哲学、女性が内側、外側から綺麗になれる方法を独自の目線で分析して配信しているメンタルコーチとのことです。
2006年から始めたブログひとつで1日5万人が訪れる人気ブロガーとなり、ベストセラーとなった著書多数。
写真もネット検索するとすぐ出てきましたが、51歳(2019年の時点)には見えないくらいお綺麗なかたでした。
そしてなんとブログ界の大先輩でした。
公式ブログは今でも更新されていて同じブログを書くものとして励みになります。
これはブログを始めたばかりの私にとって縁起がいいです。
スポンサーリンク
ワタナベ薫の手帳(2019年版)はどんな手帳?
そんなカリスマメンタルコーチがプロデュースした「もっと変われる!理想の自分を作る未来手帳2019」とはどのような手帳なんでしょうか?
なんでも手帳に書いていくことで理想の自分に近づく手助けをしてくれる手帳だそうです。
手帳には色々持ち主に対して質問がたくさんされているのですが、それに答えていくことで潜在意識の中にある「自分だけの答え」を引き出してくれるというコーチングの手法がたくさん詰まった手帳です。
コーチングとは、対話を通じて対象者に「目標達成に必要なスキル・知識・考え方」を気づかせて、対象者が行動することをサポートし、成果を出させるというコミュニケーションのことです。
コーチングではコーチが対象者に目標達成の戦略を考えたり教えたりするものではありません。
対象者にどうすれば目標を達成できるかを対話を通じて考えさせ、対象者自身が目標達成する方法を見つけ出すように手助けをするのです。
現在もスポーツ、教育、ビジネス、医療現場など多くの分野で活用されています。
コーチングは占いとは違ってビジネスの現場でもよく使われる手法なので効果が期待できそうです。
占いの手帳も面白そうだとは思ったんですけど、どうせ使うなら効果があったほうが良いと思ってコーチングの手帳を選びました。
私も「コーチング」という言葉は何年か前に聞いたことがあったのですが、ちゃんとワークとして行ったことはなかったんですよね。
手帳として使うついでにコーチングの体験も出来るならお得です。
では実際に手帳にどんな内容が書かれているのか紹介します。
スポンサーリンク
ワタナベ薫の手帳(2019年版)の中身はどんな内容なの?
【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】いきなり猫の写真
まず表紙をめくると猫の写真が飛び込んできます。
なんだこの猫は…?( ^ω^)
どうやらワタナベ薫さんの飼い猫だそうです。
猫は私も好きなんで猫を載せるのはいいのですけど、正直そんなに可愛くないです。汗
大人の猫でふてぶてしい顔をしています。笑
子猫にしたほうが可愛いと思います。でもまあ、猫好きなのでだんだん可愛く思えてきます。
ですが、あまり表紙や手帳のコンセプトから猫のイメージは全く浮かばなかったので正直猫を出すのは違和感がありました。
でもワタナベ薫さん本人が手帳に載るよりはいいかもしれません。いくらワタナベ薫さんがお綺麗でも特別ファンではないので毎日手帳で顔を合わせるのはちょっと厳しいかも。
【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】6ページにもわたる手帳の使い方の説明
結構な長文で読み応えがあります。
私は文章を読むのが好きなので、こうやって長文で説明されていると満足感があります。
説明分によると、コーチングの基本理論は「答えは自分の中にある」とのこと。手帳にある質問に答えていくことで自分の潜在意識にの中にある自分だけの答えが引き出されるそう。
楽しみだな~、わくわく♪
この説明文で印象に残ったのは、
「日本人は学校教育の影響のためか正しい答えに縛られすぎています。自分の意見に自信を持てない人も多く、それ故に権威ある人の声を鵜呑みにする傾向があり、自分の思考を停止させています」
という文章。
これは、私自身も結構実感として感じていることです。私もいつの間にか世間的に良いとされている道を選んでいました。思考停止と変わりません。
そしてそのことを後悔している自分もいます。
この手帳を使うことでその後悔を少しでも減らせたらいいです。
【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】ライフバランスボールを使ったワーク
①環境、②仕事・キャリアアップ、③対人関係、④お金・経済状態、⑤健康、⑥メンタルの安定、⑦楽しみ・余暇、⑧パートナーシップ・家族関係の8項目について自分の今の満足度を点数をつけるワークがあります。
さっそくやってみたところ、写真のようなグラフになりました!
仕事に不満があるのでそこだけ凹んでいる形です。
あとは全体的にグラフが小さいですね。
こうして可視化してみると自分の今の状態が分かっていいですね。
普段生活していると日常に追われて、不満があってもつい我慢してしまうものですが、こうして可視化してみると「もっとこのグラフを膨らませないと!」という思いが大きくなります。
一年後はこのグラフが大きくなってて凹んだ状態になっているといいです。
【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】10年後からの自分からの手紙
「今の自分に向けて書かれた、すべての夢を叶えた10年後の自分からの手紙」という設定で手紙を書くワークがあります。
これはちょっと難しいです。
これを書けるということは、今の自分の問題を解決する方法がもうすでに自分でハッキリしてないと書けなそう。
あと正直、自分に向けて話し言葉で文章を書くのは恥ずかしいです。
このワークはいつでもやっていいそうなので、時間があるときにまた挑戦します。
【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】やりたいことリスト
やりたいことを50も書き出すワークです。
こういった「やりたいことリスト」はこの手帳を買う前から自然とやっていたので、簡単です。
さっそく書き出してみましたが、8個めでとまってしまいました。
自分は欲深いほうだと思っていたのですが、なかなか50個書き出すのは難しいです。(時間がなかったのもありますが)
何を書いたかは内緒( *´艸`)
【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】年間ゴールリスト
やりたいことリストの中から絶対に実現させたい現実的な目標を3つだけチョイスします。
これはすぐ出来ました。
開始日と達成できた日のチェックを書く欄があるんですけど、いつから始めてるか忘れたからどうしよっかな~。
どうせならきっちり正確にやりたいから正確な日付を書きたいけれど、うーん。
こういった細かいことがちょっと気になる性格です。
【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】夢貯金
いくら貯金できたら何をしたいかを書くワークです。
とっても楽しそうなワークですが、本当にその額貯まっても使う勇気がでないかも(笑)
100万くらい貯まったらご褒美に買っちゃうかもしれないですけれど、1万くらいなら使わずに貯金したいですね。
【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】月の始まりにコラムが付いている
写真のように月の始まりには1ページ分のコラムがびっしり書いてあります。
こういうコラムを読むのが好きなのでこれは嬉しいです。
毎月コラムを読んで新たな気持ちでスタート出来るのは嬉しいですね。
【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】今月の書き出しワーク
もうないと思ったらまだワークがあった(;´・ω・)
どうやら毎月このような書き出しワークがあるようです。
もうすでに12月と1月は過ぎているので時間のある時に終わらせとかなきゃ。
ネコちゃんの写真もこんな風にちょいちょい出てくるので可愛いです。
昔飼ってた猫のことを思い出します。
【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】月ダイアリーのページ
これが月のダイアリーのページです。
普通の手帳と変わりません。横に猫からの一言があって面白いです。
ネコ好きには結構いいかも。人に言われるより猫に言われた方が心にすっと入ってきますね。
【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身】週間ダイアリーのページ
週間ダイアリーのページです。
一日のタイムスケジュールを書けますが、私はこの手帳でそこまで細かくスケジュールを書き込む予定はないのでこれはいらないかな?
一日ってあっという間に過ぎていくので、こうやって手書きで書いているとその時間のほうがもったいないです。こういった細かいスケジュールを立てるならGoogleカレンダーのほうが良いと思います。
なので、私はスケジュールを書き込むより、TODOを書き込んだり、メモ代わりに使おうと思ってます。
スポンサーリンク
ワタナベ薫の手帳(2019)の中身で不満なところ
「もっと変われる!理想の自分を作る未来手帳2019」の内容を紹介しました。
コーチングの要素がたっぷり詰まっていていいなと思う手帳ですが、こうすればもっと良くなるのに…と思うことがあるので紹介しますね。
【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身の不満点】表紙の色が独特
この写真だと光の加減を間違えて青っぽくなってしまいましたが、実際の手帳は小豆色というんでしょうか、赤紫色です。
この色は好き嫌いが分かれそうな色をしてます。
私も正直微妙だと思ってます。もっと淡い可愛い色にしてほしいです。
とはいっても凄く嫌ならカバーを外すこともできます。
ちなみに中身のラインもこの赤紫色で統一されているので赤紫色を見るのも嫌という方は買わない方が良いです。
【ワタナベ薫の手帳(2019)の中身の不満点】予定を書く場所を探し当てるのに時間がかかる
月ダイアリーのページが各月ごとに離れているので、次の月の予定を書き込むときに、次の月のダイアリーをだそうとしてもなかなかお目当てのページにたどり着けないことがあります。
急いでないときはいいのですが、急いで予定を書き込みたい時に不便だと感じます。
こういった手帳としての使い勝手はやっぱりビジネス手帳のほうが上ですね。
コーチングがメインで手帳は補助ととらえた方が良いと思います。
スポンサーリンク
ワタナベ薫の手帳(2019年版)でコーチングして目標達成しよう
ワタナベ薫さんの「もっと変われる!理想の自分を作る未来手帳2019」を紹介しました。
この「もっと変われる!理想の自分を作る未来手帳2019」にあるワークに真面目に取り組むことで自分の目標の達成が実現できそうです。
もちろん書くだけじゃなくて実際に行動しないといけないと思いますが。
思っていた以上に書き込むワークがたくさんあるので、じっくり取り組む時間を設けないと全部の項目を埋めることが大変そうです。
今回紹介したもの以外にもワークがあります。
私もまだまだ埋められてません。
でも、こんなにちゃんと書き込む場所があると全部の項目を埋められた時はとても達成感がありそうですね。
あなたもコーチングに興味があったらこの手帳を手にしてみてはいかがでしょうか?