あなたの奥様は料理をしますか?共働きだと料理をしなくなる主婦の方って結構多いんじゃないでしょうか?
実は私も料理をしない時期がありました。
ちなみに今でもしない日はあります。
この記事では、共働きで料理をしない奥さんがいる人に向けて書いています。
なぜ共働きの妻が料理をしなくなるのか?どうすれば料理をしてくれるようになるのか?共働きの妻の視点から考えてみましたよ。
Contents
共働きで料理をしない妻はなぜ料理をしなくなるのか?
そもそもなぜ共働きだと料理をしなくなるのでしょう?
その理由を考えてました。
共働きだと仕事で疲れて料理ができない
まあ、たいていの人はこの理由で料理をしなくなるのでしょう。
私も料理をしない理由として「疲れて料理をする気力もない」ということが一番大きいです。
仕事は疲れるものです。
楽な仕事と言われる内勤でも疲れるときは疲れます。体力的にはまだ余力が残っていても、精神的な疲れは確実にあります。
そして会社での仕事以外に満員の通勤電車で立ちっぱなし、家までの帰り道でどんどん疲れが溜まってきます。
そんなに疲れてから家に帰ると料理をする気力が湧きません。
料理は力仕事です。スーパーから食材を買って帰るのも重くて疲れるし、食材を切ったり調理をしたりするのも大変です。さらに後片付けまでしなくてはなりません。
会社の仕事が終わったのに、家でも仕事をしなくてはならないのは残業が続いているようなものです。
妻が料理をしなくても許されているからしなくなる
奥さんが料理をしなくても特に問題にもせず、そのままの状態を放置してはいませんか?
料理をしなくても何も言われないとしたら、料理を面倒と思っている人なら料理をしないようになるのは当然のことです。
料理が好きでたまらない人なら、あなたが何を言わなくても料理をしているはずです。
あなたの奥さんが料理をしないのならば、奥さんは料理が積極的に好きでないのは明らかです。
でもだからといって、いきなり「料理をしろ」という風に命令しても関係が悪化するだけだと思うのでやめた方がいいでしょう。
そういってすんなり納得する相手ならいいですが、表面上は従っても心の中では何を思われるかわかったものではありません。
共働きだと料理をしてもメリットを感じない
料理をしたところでお給料が増えるわけではないし、夫にも褒められない。むしろ買い出しやら後片付けやらで雑務が増えるし、その分自分のやりたいことをやる時間が減る…。
明らかにメリットよりデメリットが上回ってるんですよね。
そう思ってるんじゃないでしょうか。
私も料理はメリットよりデメリットが上回っていると感じることが多いです。
掃除や洗濯ならやればやるほど部屋が綺麗になったり、溜まった洗濯物が減っていく(=作業が減る)ので頑張りがいもあります。
ですが、料理は品数を増やそうとしたり、手の込んだ料理を作ろうとするなど頑張ってやればやるほど、食材の包装用のゴミは増えるし、洗い物は増えるしで作業が増えていくのです。
そして買い出し~後片付けまでの料理の工程の中で一番楽しい時間である「食べる」という時間が大抵一番短いのです。
準備・後片付け等で早くても1~2時間だとして、食べるのは30分くらいでしょうか?
30分のために1~2時間をつまらない作業に充てなければならないのです。
マイナスやん!
共働きなのに料理を作っても夫に文句を言われるから作らなくなった
折角作った料理に文句を言ってはいませんか?
もっと他の料理が良いだの、味が気にくわないだの言われたら大抵の人はやる気をなくします。
料理が変だったら言ってもいいとは思いますが、言うにしてもまず作ってくれたことにお礼を言いましょう。
毎回料理をするたびに文句を言われていたら料理を作る気もなくなってもおかしくありません。
共働きなのに妻だけ料理をするのが不公平だと思ってる
なんで奥さんが料理をしないことに不満を持っているのでしょうか?
奥さんが料理をするべきだと勝手に決めつけているからではないでしょうか?
夫婦で約束したのならいいのですが、自然と奥さんが料理をするべきだと思い込んでいるなら気を付けたほうがいいです。
もしかしたら奥さんが料理をしないのは、奥さんの方に「私だって仕事をしているのになぜ私だけが料理をしなければいけないの?」という思いが芽生えてしまったことによる無言の抵抗かもしれません。
スポンサーリンク
共働きで料理をしない妻に料理をしてもらう方法
では一体共働きで料理をしない妻にどうすれば料理をしてもらえるようになるのでしょうか?
共働きの妻が料理をしない理由を最初に何点か紹介しました。
単純に疲れて料理ができない場合は休むのが一番です。
でも疲れて料理が出来ないという理由以外で料理をしない場合はどうすればよいでしょう?
あなたの奥さんの深い心の内は分かりませんが、はっきり言えることがあります。
料理を自ら積極的にするほどには、料理をするメリットを感じていない
ということです。
メリットを感じているなら自らすすんで料理をするはずですからね。
なので料理をしない奥さんに料理をさせるには、料理をすることで得られるものがあるということを知ってもらうことが重要です。
そのアイディアを紹介します。
共働きで料理をしない妻が料理をしてくれたらお礼にプレゼントをあげよう
料理は上で述べたように、基本的に面倒なことです。
そんな面倒な料理をしてくれたらお礼にプレゼントをするようにすると、料理をするたびにプレゼントが貰えると思ってもっと作ってくれるようになるかもしれません。
プレゼントと言ってもお金をかけなくてもいいんです。
感謝の言葉を言ったり、寝る前のマッサージをしてあげたり、奥さんの好きなことをやる時間をプレゼントしたりするだけでもいいと思います。
これならお金はかかりませんよね。
後片付けをやるのもいいですね。
共働きで料理をしない妻に自炊は美容に良いということを教え込ませる
自炊をしたほうが栄養バランスが良くなりやすいので美容にも良いです。
女性は美容に興味がある人が多いですよね。
私も美容に興味があって、元々肌が荒れやすい体質をしています。
そのため美肌を作るためにもちゃんと自炊して栄養バランスを整えなくちゃなっと思って料理のやる気スイッチが入ることが多いです。
そんな風に美容に興味がある女性の場合、美容の観点から自炊の必要性を語るとやる気スイッチが入ることが多いです。
会話しながらさりげなく「この料理は美容にいいらしいよ」などちょいちょい美容と自炊がつながる話をすると、奥さんのやる気スイッチが入るかもしれません。
共働きで料理をしない妻に料理そのものが楽しいことだと思ってもらう
料理をしないということはきっと料理に興味がないのです。
料理そのものが楽しいと思うようになれば進んで料理をするようになるかもしれません。
ではどうすれば料理が楽しくなるのでしょう?
料理教室に通ってもらうのはいかがでしょう。
料理教室には料理をしたいと思う人がたくさん集まります。
料理好きが多いのでその人達とコミュニケーションをとるうちに、料理好きが移るかもしれません。
そうなったらきっと自ら進んで料理をするようになるでしょう。
共働きで料理をしない妻に家計に危機感をもってもらう
たいていの家庭が自炊を頑張るのは節約のためが多いです。
あなたの奥さんは家計を把握してますか?
家計を把握していなかったら、家計に危機感を持っていなくて自炊をしようと思ってないのかもしれません。
共働きだとついつい家計に甘くなりがちです。
もし家計が危なかったら節約のために料理をしてほしいと頼むのはいかがでしょうか?
家計に危機感を持てるようになれば、節約料理に目覚めるかもしれません。
スポンサーリンク
共働きで料理をしない妻にやってはならないこと
共働きの妻に家事全てを押し付けている
共働きなのに家事はすべて奥さんがやっていませんか?
ちゃんと双方納得したうえで決まったことならいいですが、自然とそういった役割が決まっていたら危険ですよ。
奥さんのほうに不満が溜まっているかもしれません。
今一度腹を割って話し合ってみましょう。
不満はたまるといつか爆発しちゃいますよ。
共働きで料理をしない妻に料理をしろと命令する
あなたは命令されて嬉しいですか?
嬉しくないですよね。命令されて嬉しい人はまれです。
命令をする・されるというのは上下関係があるということです。
夫婦は対等な関係でないと絶対にどちらかに不満が溜まります。
料理をしろとあなたが命令をして、奥さんが料理をしてくれるようになっても不満が溜まっていたら他の問題の火種になるので気を付けてください。
スポンサーリンク
共働きで料理をしない妻に料理をしてもらうにはあなたの工夫が必要!
共働きの主婦の視点からどうすれば料理をしない妻に料理をしてもらえるのかを考えてみました。
「私だったら何をされたら料理のやる気スイッチが入るかな~」と考えて書いてみました。
料理をしない妻に不満だったら、「ただやれ」というのではなく、奥様がどんな性格なのか?なぜ料理をしないのか?なにをしたらやる気スイッチが入るのか?を考えるのが近道ですよ。