あなたは犬を飼っていますでしょうか?
私は今までの人生で一度も犬を飼ったことがないんですよね。
絶対一度は飼ってみたいと思っているんですが、共働き家庭で昼間は無人になるのに犬なんか飼えるわけがない…。
そう思っていました。
でも、やっぱり犬を飼ってみたい思いはあるので色々調べたら、共働きでも飼いやすい犬がいるらしいんですよ。
この記事ではそんな共働きでも買いやすい犬の紹介をしますね。
共働きだから犬を飼いたいけど諦めているという方に参考になれば嬉しいです。
Contents
共働きでも飼いやすい犬の条件とは?
そもそも共働きで飼いやすい犬の条件とはなんでしょう?
犬には大きく分けて3種類あります。
- 小型犬
- 中型犬
- 大型犬
ですね。
このなかで共働きでも飼いやすいのは小型犬でしょう。
犬は大きくなるほど、散歩をしなくてはならない距離も増えるし、家の中で飼う場合単純に広い家でないと大変そうです。
共働きの家庭の場合、都会の家に住んでいる方が多いでしょうから、なかなか大型犬を飼っても問題がない広い家に住んでいる方は少ないでしょう。
共働き家庭ですと散歩をする時間も限られますから、大型犬だと運動不足になる心配もあります。家の中で走らせることができればいいのですが、なかなか大型犬だと難しいですよね。
また、犬を分類する基準は大きさの他にもあります。それは、
- 長毛種(ロング)
- 短毛主(スムース)
というような、毛の長さの違いでの分類です。
共働きでも飼いやすいのは短毛種のほうでしょうね。
私は猫を飼っていたことがあるので分かりますが、動物の毛というのは春先にかけてとても抜けるので、家じゅうが毛だらけになってしまって掃除が大変です。
さらに毛がながいと抜け毛だけではなく、毛に関するケアの手間が増えるので大変そうです。
また、共働き家庭ですと、どうしても留守番をさせる時間が他の家庭よりも増えてしまいます。犬は群れをつくる本能を持っている動物なので、ひとりの時間が多いとストレスを与えることになってしまい気の毒です。
さらに、よく吠える犬ですと、近所迷惑にもなるので共働き家庭が多い都会の住環境には合いません。
以上のことから、家事に仕事に忙しい共働きの家庭でも比較的飼いやすい犬と言えるのは、
- 小型犬
- 毛が抜けにくいタイプの犬、もしくは毛のケアが楽なタイプ
- 留守番させても大丈夫
- 吠えにくい
の条件に当てはまるということがいえますね。
では、実際にどのような犬種が共働きでも飼いやすいのか見ていきましょう。
スポンサーリンク
共働きでも飼いやすい犬の種類
くるくるの毛のトイプードル
まずは、みんな大好きトイプードルです。
これは納得する方が多いのではないでしょうか。
トイプードルはトイ(おもちゃ)とつくだけあって体高26~28cm、体重3㎏前後の小さいタイプの犬です。
トイプードルと聞くとくるくるの毛をイメージする方が多いでしょう。
あのくるくるしている毛は、実は抜けにくくて毛のケアが比較的簡単なんですって。
ただ、くるくるした巻き毛の中に埃がたまることがあるので、定期的なブラッシングは必要です。
毛が抜けにくいというのは嬉しいですね。
共働きでただでさえ家事をこなすのが大変なのに、抜け毛掃除が増えたら犬を飼うのは躊躇してしまいます。
さらに、トイプードルの性格は
- 大人しい
- 吠えづらい
- しつけやすい
- 賢い
とされていますので、室内でも飼いやすそうですね。
特に吠えづらいというのは嬉しいポイントですね。
吠えやすい犬だと近所の方の迷惑になる可能性も出てきますので、近くに人が住んでいる都会の家では飼えません。
トイプードルは初心者でもしつけやすい犬種とも言われているので、私のような一度も犬を飼ったことのない方にとっても安心ですね。
一番ちっちゃいチワワ
お次は、世界一小さいことで有名なチワワです。
チワワは体高が15から23cm、体重が1.5から3キロの犬です。この数値をみても分かるようにとても小さいです。
昔流れたCMで一気に人気の犬種になりましたよね。
とても小さいので室内でも飼いやすそうです。
チワワには長毛種と短毛種があり、長毛種は毛のケアが毎日必要とのことです。
毎日毛のケアが必要なので、長毛種のチワワは共働きの家庭で飼うのは難しそうです。
自分の毛のケアも満足にできないのに、犬の毛のケアまでやってられません(笑)
となると、共働きで飼いやすいのは短毛種のチワワということになります。
短毛種のちわわは毛が少ないのはメリットです。ですが、その分寒がりなので、寒さには気を付ける必要があります。
犬用の服を着せてあげると可愛いし、あったかくなるので良いかもしれません。
チワワの性格は、
- 献身的
- 勇敢
- 賢い
と言われています。
たまに、道端でキャンキャン吠えるチワワを見ますが、それは勇敢な性格をしているからということですかね。
小さいのに勇敢なのは不思議です。
うるさく吠えるのはちょっと嫌だな~、と思ったんですが、しつけ次第で吠えづらい犬にすることは可能だそうです。
もし飼った場合は、小さいうちからしっかりしつけた方がよさそうですね。
ちゃんとしつけないと吠えやすい性格になってしまうのは注意ポイントですが、なんといっても身体が小さいのは共働き家庭にとっては魅力です。
マンションでも飼う方が多いので、家の中で飼いやすいということでしょう。
丸顔がチャームポイントのシーズー
シーズーという犬はご存知ですか?
よくおばあちゃんが散歩させている犬です。
シーズーは体高20から28cm、体重4㎏から7.2㎏の小型とされている犬です。
おばあちゃんでも飼いやすい犬というイメージなので共働き家庭でも飼いやすいのでしょう。丸っこい顔が印象的ですよね。
シーズーの性格は、
- 友好的
- 賢い
- 忠実
- 独立心が強い
- 愛情深い
- 穏やか
と言われています。愛情深いというのはおばあちゃんと散歩している姿を見ると納得です。
おばあちゃんの遅い歩みにしっかりスピードを合わせて、歩いているシーズーをよく見ます。
独立心が強いので、飼い主が留守にしていても一人で必要以上に寂しがることがありません。
これは共働き家庭にとっては嬉しいポイントですね。
共働きで犬を飼うとどうしても犬を留守番させる時間が他の家庭より増えるはずです。
そんなとき、犬がひとりで寂しがっていたら犬を飼ったことを後悔してしまいそう…。
シーズーだったらちょっとお留守番させても安心ですね。
シーズーはどちらかというと寂しがりやのイメージだったんですが、独立心が強いんですね。意外でした。
また、街中でもシーズーは吠えているところをあまり見ることがありません。
吠えにくいという点も嬉しいポイントです。
おじいちゃんみたいなミニチュアシュナウザー
ミニチュアシュナウザーは顔が長くて四角い見た目が印象的な犬ですね。
体高30から36センチ、体重5.4から9.1キロの小型犬です。
小型犬とはいっても、トイプードルやチワワに比べたら結構大き目です。
ミニチュアシュナウザーのよく言われている特徴としては、
- 従順
- 友好的
- 警戒心が強い
- 活発
- 賢い
と言われています。
ミニチュアシュナウザーはダブルコート(二重毛)です。ですが、換毛期と言われるごっそりと体中の毛が抜ける時期が無く、比較的抜け毛が少ない犬種です。
犬の被毛の種類はダブルコート(二重毛)とシングルコート(単毛)があり、ダブルコートは換毛期にごっそりと毛が抜け、シングルコートは毛がほとんど抜けません。
抜け毛がでないというのは、共働き家庭には嬉しいポイントですね。
抜け毛が多いと、服にも毛がついてしまうので会社に行くのに選んだ服が犬の毛だらけになってたら嫌ですもんね。
警戒心が強いので知らない人に吠えてしまったりすることもあります。ですが、賢い犬なので幼いうちから飼い主がしっかりとしつけをしていれば問題ありません。
それにしてもシュナウザーって不思議な顔で可愛いですよね。
私の夫はこのシュナウザーが好きらしく、ペットショップに行くたびにチェックしています。
それまで夫に言われるまで、シュナウザーはおじいちゃんぽくてあまり可愛さが分からなかったのですが、言われてみるとそのおじいちゃんぽさが魅力に感じます。
毛がモフモフしているのもぬいぐるみみたいで魅力的です。
胴長短足ミニチュアダックスフンド
ミニチュアダックスフンドは体高30から35センチ、体重3.5から5キロの小型犬です。
脚が短くて胴が長いのが特徴的ですよね。
被毛は短毛種と長毛種があります。
共働き家庭で飼いやすいのはお手入れが簡単な短毛種でしょう。
ミニチュアダックスフンドの性格は、
- 好奇心旺盛
- 活発
- 機敏
- 遊び好き
- 友好的
と言われています。ダックスフンドは元々猟犬として活躍していたので、ミニチュアダックスフンドもその特徴を引き継いでおります。どちらかというと落ち着いているというよりはアクティブに活動する犬と言えるでしょう。
ちゃんとしつけをすれば活発過ぎる暴れん坊にはならないと思いますが、犬を飼ったことのない初心者には難しそう…。
身体は小さいからといって侮ってはいけなさそうです。
そうはいっても、小さいのでマンション等の室内でも飼いやすそうです。
一緒に原っぱなどで走り回って犬と遊びたいと考えるという方にはおすすめですね。
やっぱりどうしても飼えない場合はアプリ上で犬を飼う
ここまで、色々な種類の共働き家庭でも飼えそうな犬を紹介してきましたが、やっぱり家庭事情によってはどうしても飼えない場合もありますよね。
生き物なので気軽に飼えることはできませんし、飼ってからやっぱり返品するということもできません。
だからといってすぐ諦めるのは早いです。
犬を飼えるアプリを導入してはいかがでしょうか?
これなら共働き家庭でもペット禁止のマンションでも何の問題なく犬を飼うことができます。
最近のアプリはどんどん進化しているので本当に犬を飼っているような気分に手軽になれますよ。
実際に犬を飼おうと検討している人でも、犬を飼う練習としてまずはアプリの犬を飼ってみるのはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
共働きでも飼いやすい犬かどうかよく検討してから飼おう!
共働きの家庭でも飼いやすい犬をピックアップしてみました。
この中で私が飼いたいなと思ったのは、トイプードルとシーズーですね。
トイプードルは愛らしい見た目も魅力的ですし、毛のケアが楽というのは嬉しいですね。
シーズーはお留守番が出来るというのがGOODです。
いずれにしても、犬を飼うというのは命の責任が伴います。
この記事に載っているからと言って、必ずしも共働きの家庭に向いているかとは言えません。同じ犬種でも犬によって性格も違うでしょう。
それを踏まえて本当に共働き家庭でもちゃんと問題なく飼えるのかを夫婦で徹底的に話し合ってから飼うことを検討してくださいね。