あなたは洗濯物は外で乾かす派ですか?部屋干し派ですか?
私は部屋干し派です!
共働きなので外に洗濯物を乾かすと急な雨の時などに取り込むことが出来ないんですよね。
休みの日には外で干すこともありますけど。
ただ、部屋干しって夏はすぐ乾くのですけど、冬になると途端に乾きにくくなってしまうのが悩みの種です。
この記事ではそんな、冬に洗濯物を部屋干しして乾かないという悩みを持つ方に対して、
- なんで冬に洗濯物を部屋干しすると乾きにくくなるのか?
- どうすれば冬でも部屋干しで洗濯物が乾きやすくなるのか?
を紹介していきますね。
Contents
冬の洗濯物が部屋干しで乾かないのはなんで?
そもそもなんで冬になると洗濯物の部屋干しが乾かないのでしょうか?
その理由には2つあります!
ひとつ目は「冬は気温が低いから」です。
気温が高いと洗濯物が乾きやすいというのはすぐイメージできますよね?
夏は気温が高いから、洗濯物の水分がすぐに蒸発してくれるので洗濯物が乾くのが早いです。
気温が高いほど空気中に含まれる水分量が増えるので、洗濯物の水分が空気中に蒸発できる量がそもそも多いんです。
夏の暑い時期には、朝に洗濯物を干したら昼頃には乾いているということもよくあります。
人間だって気温が高いとすぐ喉が渇いちゃいますよね。それと一緒です。
夏と反対に冬は気温が低いので、洗濯物の水分がすぐに蒸発していってくれません。
気温が低いと空気中に含まれる水分量が減るので、洗濯物から空気中に蒸発する水分量が少ないのです。
人間だって冬は夏よりも喉の渇きは感じませんよね。
二つ目の理由は「冬の部屋干しは湿度が高くなりやすいから」です。
「えっ?冬は乾燥するんじゃないの?」と思いましたか?
確かに、冬は湿度が低く、乾燥しやすい時期です。
ですが、この「湿度が高い」というのは部屋干しをする部屋の湿度のことです。
部屋干しをする部屋は、大抵家の中のどこか一か所になるので広くはないですよね。
我が家では家の使ってない1部屋をまるまる部屋干し用空間として使っています。
そんな限られたスペースで湿った洗濯物を干すと一気に部屋の湿度が高まります。
つまり部屋干しをする空間は湿度が高い状態になってしまうのです。
湿度が高いというのは、空気中にたくさんの水分が含まれているという状態です。
もうすでに空気中にたくさん水分が含まれているので、洗濯物の水分は出ていきたくても出ていけない状態なんですよ。
目には見えないですけれど、空気中では水分達が満員状態で、洗濯物の水分達は空気中に入り込むスキがないわけです。
スポンサーリンク
冬に洗濯物を部屋干しで乾きやすくするためにはどうすればいい?
では、冬に洗濯物を部屋干しで乾きやすくするにはどうしたらいいでしょうか?
先ほど説明した原因が分かれば簡単なことです!
つまり、冬の部屋干しで洗濯物を乾きやすくするためには、
- 気温を高くする
- 湿度を下げる
この2つのことをすればいいんです!
気温を高くすれば、空気中に含まれる水分の量が多くなります。空気中に含まれる水分量が多くなれば、それだけ洗濯物から空気中に水分が蒸発しやすくなります。
湿度を下げるということは、空気中の水分量を減らすということです。空気中に含まれる水分量が減れば、減った水分量だけさらに水分を溶け込ませることが出来ます。つまり洗濯物から空気中に蒸発する水分の量が増えることになります。
部屋干しでなかなか洗濯物が乾かないなと思ったら、この2点について対策すれば早く洗濯物を乾かすことが出来るようになります。
スポンサーリンク
冬に洗濯物を部屋干しするときは除湿器を使おう!
では、具体的な対策としては何をすればいいのでしょうか?
まず、「気温を上げる」ための対策としては、単純にエアコンなどで気温を上げるのが手っ取り早いです。
ですが、ここで問題があります。
それは、「洗濯物を乾かすためだけにエアコン付けられますか?」ということです。
エアコンって家電の中でも電気代がかかる部類に入るので、節約のことを考えると勇気が必要です。
エアコンがついているリビングなどで洗濯物を干すというのができればいいですが、リビングに洗濯物があると邪魔だし見栄えも悪いですよね。
そこでおすすめしたいのが、「湿度を下げる」という対策です!
湿度を下げるためには、「除湿機」を稼働させるのが一番効率的です。
我が家でも部屋干しの際は除湿機をフル稼働させています。
除湿機を使えば空気中の水分量を除湿機がとってくれるので、湿度を下げるのに役立ちます。
空気中の水分量が下がれば洗濯物から水分が蒸発しやすくなるので、洗濯物が早く乾くようになります。
洗濯物を乾かすために、エアコンをつけるのは構わないという方も除湿機を併用すると良いです。
気温が高く、部屋干しで湿度が高い状態が長時間続くとカビが生えやすくなります。カビを生やさないために、除湿機でしっかり除湿をして、部屋の湿度を低くするということを心がけたほうがいいでしょう。
さらに、最近の除湿機はとても進化していて、除湿機能だけではなく、送風機能や空気清浄機能、生乾きのにおいを抑える除菌・脱臭機能までついているものも発売されているので、部屋干しすることが多いという方は是非とも手に入れておいたほうがよいでしょう。
我が家の除湿機も送風機能がついていて、除湿機の送風機能を使うとちょっと部屋の気温が高くなるんですよ。エアコンには及ばないですけど除湿機の送風機能でも気温が高くなるので、さらに洗濯物を乾かすのに最適な状態になりますよ。
スポンサーリンク
冬に洗濯物を部屋干しするときは扇風機も併用してパワーアップ!
さらに、除湿機を使う以外にも部屋干しで効率的に洗濯物を乾かす方法があります。
それは、扇風機で風を洗濯物にあてるという方法です。
最近の除湿機に送風機能がついているのは、送風をあてたほうが洗濯物が乾きやすくなるからです。
ということは、扇風機でがっつり送風をすればさらに洗濯物が乾きやすくなってしまうわけです。
我が家でも除湿機と扇風機を併用して使っています。
除湿機についている送風機能だけだと、洗濯物全てには風が当たらないんですよね。
特にまとめて大量の洗濯物を干した時なんかは、除湿機の送風機能だけでは全然物足りません。除湿機の送風機能は上下に風が動くのですが、それだけだと風があたる洗濯物とあたらない洗濯物が出てきてしまいます。
おまけに除湿機の送風は結構よわよわしいです。
そこで、扇風機の出番です!
扇風機には首振り機能がついているので大量の洗濯物に風を当てることができます。
さらに送風に関しては扇風機はプロですので、これでもかというくらい洗濯物に風を当ててくれます。
扇風機は除湿器に比べて安価で手に入りやすいというのも嬉しいポイントです。
除湿機と扇風機の強力なタッグがあれば、部屋干しに悩むことは無くなります。
我が家でも冬に部屋干しをしますが、除湿機と扇風機の併用のおかげで、寝る前に干した洗濯物が朝になったら乾いているということがほとんどです。
除湿機を使っていてもなんだか乾きが物足りないという方は、扇風機を併用してみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
まとめ
冬に部屋干しで洗濯物が乾かないという悩みを持つ方に、除湿機と扇風機を併用する乾かし方を紹介しました。
最近は共働き家庭が増えたり、花粉やPM2.5の影響で部屋干しをする家庭が多くなってきています。
部屋干しは乾きにくいというイメージを持っているかもしれませんが、除湿機と扇風機があれば冬でも一晩でちゃんと乾きますよ。
もしまだ除湿機と扇風機の併用をやったことがなかったら参考にしてみてくださいね。