あなたはよく電車に乗りますか?
私はよく乗ります!最低でも通勤で週5日は乗りますね。
通勤以外ではちょっと電車で旅行に行ったりすることもよくあります。
そんな電車に乗る時に困るのが暇つぶしの方法です。
大抵スマホをいじってることが多いのですが、スマホってついついいじりすぎてすぐ電池がなくなってしまいます。
家に帰るだけの時など電池がなくなってもいいという状況なら構わないですけど、旅行の時などは電車で到着してから地図を調べたり、連絡をとったりとスマホを使わなくてはならないときもあります。
そういうときはスマホを使わずに電池を温存しておきたいものです。
ということでこの記事では、電車に乗っている時にスマホ以外の方法での暇つぶし方法が知りたいという方に向けて、スマホ以外の暇つぶし方法を紹介します。
Contents
電車の暇つぶしでスマホ以外の方法①【読書】
スマホ以外での暇つぶし方法として一番人気があるのが読書でしょう。
私もよく電車で読書をするときがあります!
実際に通勤電車でも読書をする方はよく見ます。
読書は暇つぶしとしては最適です。本一冊読むだけで現実とは違う世界に飛んでいけるのでコスパがいいですね。
私は、旅行などで長時間電車に乗ることが分かっている時は、あらかじめ図書館で本を借りておいて電車で読んだりします。
図書館で借りれば無料なので素晴らしいです。
読書の欠点としては、大きな本や分厚い本はかさ張るので持ち歩くのが大変になることです。
なるべく文庫本などの持ち歩きやすい本にすると良いでしょう。
また、表紙は面白そうだと思っても実際読んでみると全く面白くなくて1ページも読む気にならない本もあります。
そういった本を選んでしまったときは、ただの荷物にしかならないので、ある程度パラパラっと本の中身を確認しておいて長時間楽しめそうな本を選ぶといいでしょう。
スポンサーリンク
電車の暇つぶしでスマホ以外の方法②【勉強】
真面目な人向けですが、電車に乗る時間を資格取得などの勉強に費やすのも良いでしょう。
大人になるとまとまった勉強時間をとるのは難しいですよね。
できる人ほど電車に乗ってる時間のようなスキマ時間を有効活用して勉強の時間にあてているものです。
参考書以外の暇つぶしグッズを持っていかなければ嫌でも勉強するしかなくなります。
そうした状況に自分を追い込んでスキマ時間でちょこちょこ勉強していれば結構頭に入るものです。
私も資格の勉強をしていた時はよく電車に乗る時間を使っていました。
電車に乗っている間だけは頑張ろうと思えば集中力がアップしますよ。
スポンサーリンク
電車の暇つぶしでスマホ以外の方法③【漫画】
読書とかぶりますが、私は漫画を読むのが好きなので漫画を持っていくこともよくあります。
最近は漫画をお得にレンタル出来るので、あらかじめ漫画を借りておいて電車に乗るときに読んでます。
ただ、漫画を持ち込むことの欠点は、漫画は読み終わるのが本よりも早いのですぐ読み終わっちゃうんですよ。
通勤電車で読む場合は、最低でも片道で2冊は読めるので合計4冊持っていきますね。
そうなると荷物がなかなか嵩張るので漫画を暇つぶしに使うときの欠点ですね。
あとは漫画は表紙が他人に見られるとちょっと恥ずかしいので、ブックカバーはつけておきたいものです。
スポンサーリンク
電車の暇つぶしでスマホ以外の方法④【パズル】
電車でよくパズル雑誌を解いている人はいませんか?私はよく電車でみますね。
本屋にいけばパズル雑誌がいっぱい売られているので、それを購入すれば電車で暇になることはないでしょう。
私もこういったパズル雑誌は好きで時々購入します。
クロスワードやナンクロ、イラストロジック、漢字パズルなど本当に様々な種類のパズルがあって飽きないですよね。
楽しく頭を使うことが出来るので、頭の体操にも良さそうです。普段はあまり使わない頭の部分を鍛えて老化防止をしましょう。
しかも、こういったパズル雑誌は解いた後は懸賞に出すこともできるので、楽しんだ後におこづかいをゲット出来ちゃうかもしれないのは嬉しいですね♪
ルービックキューブなんかも暇つぶしには最適ですね!
スポンサーリンク
電車の暇つぶしでスマホ以外の方法⑤【創作活動】
スマホが使えなくても紙とペンがあれば創作活動も出来ちゃいます。
私は以前電車の中でスケッチブックにイラストをたくさん描いている男性を目撃したことがあります。
隣の席に座ってたんですけど、一生懸命に何かを書いているので何を書いてるのかと思ったら、動物のキャラの色々なポーズの絵がたくさん描かれていて驚きました。
LINEスタンプのアイディアでも出していたんですかね。
こんな風に電車の中でも創作活動をしている人は意外と多いのかもしれません。
大人になると周りの目を気にして絵を描いたりするのは抵抗があるかもしれませんが、電車でぼーっとしているよりは自分の頭のアイディアを紙に書き出してみてはいかがでしょうか?
イラストじゃなくても、俳句でもポエムでも小説でもいいから紙に書いてみると自分の今まで気づかなかったクリエイティブな一面が出てくるかもしれませんよ♪
電車の暇つぶしでスマホ以外の方法⑥【筋トレ】
頭より身体を使いたい方は電車で筋トレをしてみてはいかがでしょうか?
電車で立っている時に爪先立ちでかかとを上げたり下げたりすればふくらはぎの筋トレになりますね。
座っている時は、足を地面から上げて膝を上げたり下げたりすれば太もも・腹筋の筋トレになります。
難点は人から変な目で見られることもありそうなので、あまり目立つ動きをするのはやめたほうがいいでしょう。
お腹を腹筋の力で引っ込めるドローイングなら人にばれずにトレーニングができるので良いですね。
まとめ
電車の暇つぶしでスマホ以外で出来る方法を紹介しました。
スマホは便利ですけど、そればかりに頼っていると電池がなくなった時が大変です。
電車の暇つぶし方法を探していたら参考にしてみてくださいね。