「赤いきつねと緑のたぬき」でおなじみの東洋水産が数量限定で麺を入れ替えた「赤いたぬき」を数量限定で発売することを発表しました。
「赤のたぬき」が生まれた経緯はなんなのか?みんなの反応はどうなのか?をリサーチしました!
「赤いたぬき」が出来た経緯。どうしてできたの?
【「赤いたぬき」うどん発売へ】https://t.co/lGlCV2Xb9w
「赤いきつねうどん」と「緑のたぬき天そば」で、初めて両者を入れ替えたカップめん「赤いたぬき天うどん」が13日から全国で数量限定で販売される。「緑のきつねそば」は現時点で販売予定はないという。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年5月7日
なんで「赤いたぬき」が生まれたのでしょうか?
「赤いたぬき」が生まれたのは昨年10月から今年1月にかけて行われたアンケートによるものです。そのアンケートは「赤」と「緑」の食べ比べアンケートで、「赤」陣営と「緑」陣営にはそれぞれマニフェストが掲げられていました。
「赤いきつね」陣営が掲げたのが「赤いたぬき」を発売するというもの。結果として「赤いきつね」陣営がアンケートで勝利し、今回の「赤いたぬき」発売に至ったというわけです。
スポンサーリンク
「赤いたぬき」と「赤いきつね」は何が違う?
【混乱】「赤いたぬき」誕生!「赤いきつね」と「緑のたぬき」がコラボhttps://t.co/acrZVwyBGi
「緑のたぬき天そば」の小えびの天ぷらと、「赤いきつねうどん」のきざみ揚げが具材としてのっている。13日発売。 pic.twitter.com/fKeYY15w1c
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年5月7日
では「赤いたぬき」と「赤いきつね」の違いはなんなのでしょうか?
「赤いきつね」はうどんにお揚げが乗っているものです。今回発売する「赤いたぬき」はうどんに天ぷらが乗っているとのことです!さらに「赤いきつね」に入っているお揚げの刻んだものが入っているそうです!
美味しそうで早く食べてみたいですよね!
天ぷらが乗っているのは元々「緑のたぬき」でした。天ぷらが乗っているものが「たぬき」という名前になるようですね。「赤い」というのはうどんを示しているのですね。今回の入れ替えっこではっきりしました。
これ美味いよ!販売店が増えないけど、、、 pic.twitter.com/DywOXD9bHd
— がーひー@くるる (@kululu130227_FB) 2019年5月7日
ちなみに逆バージョンのお揚げが乗ったそばは「紺のたぬき」としてすでに発売されています。
スポンサーリンク
「赤いたぬき」についてのネットでの反応、口コミは?
楽しみな「赤いたぬき」ですが、ネットでの反応はどうなのかリサーチしてみました!
なんでや!
赤いたぬきがあるなら緑の狐いてもいいやろ。— 柚夜@エアブラシ練習中 (@yuya8403) 2019年5月7日
「緑のきつね」ではないですが「紺のきつね」としてすでに発売されています。
緑のきつねだしたらいよいよこの状況になりそう。 pic.twitter.com/eRSMfOrlyn
— magicarp 5/4-5、24巨人戦🐰30ヤク🐦 (@magicarp129) 2019年5月7日
今回のパッケージは「赤いきつね」とそっくりなので間違えて買う人が続出しそうですよね。
たぬきがきつねできつねがたぬきできつね天??
???もう意味わからん— 柳 -YANAGI- (@black7vals) 2019年5月7日
どっちがどっちだか混乱するのが目に見えていますね。
超待望してた
— すき焼き (@sushisohonzan1) 2019年5月7日
美味しそうなので筆者も早く食べたいです。
「赤いたぬき天うどん」 数量限定で販売 「公約」通り商品化 40年で初(毎日新聞) https://t.co/VE3BQepnv1
この画像を貼らないといけない気がした。……天かすではなく天ぷらだそうですが。#四十七大戦 pic.twitter.com/byYfS73Az4
— コミック アース・スター公式 (@comicearthstar) 2019年5月7日
大阪にたぬきうどんというものはないらしいです。知らなかった…。
スポンサーリンク
まとめ
「赤いたぬき」と「赤いきつね」の違いやネット上の反応を紹介しました。食べてみたら口コミもしたいと思います!
天ぷらと刻んだお揚げの両方が入ってお得な気分になる「赤いたぬき」あなたも食べてみてはいかがでしょうか?数量限定なので早くなくなってしまいそうなので購入はお早めに…!