私は茨城県に住んでいるのですが、あなたは茨城県と聞いてどんな印象を抱きますか?
- 田舎
- ださい
- 訛ってる
- 観光するものがない
そんなイメージではないでしょうか?
なんってったって魅力度ランキング最下位ですからね・・・。
私が住んでいるのは茨城県ですが、会社は都内にあるので周りは東京や千葉・埼玉に住んでいる人ばかりです。
なのでよく田舎だってからかわれてしまいます・・・。
そんなあまり良いイメージのない茨城県ですが、なんと私の住んでいる守谷市は住みよさランキング上位に入っているんですよ!
東洋経済新報社では、全国の市を対象に「住みよさランキング」を毎年公表しています。
2018年6月20日、814都市(全国791市と東京23区)を対象に行われた「2018年版住みよさランキング」では、総合1位が千葉県印西市となり、守谷市は総合4位となりました!
参考:守谷市公式ホームページ
まだまだ世間のイメージは田舎と思われてますが、皆が知らない間に茨城県も少しずつ発展しているのですよ…ふふふ。
今回はあまり知られていない茨城県守谷市の魅力的を実際に住んでいる者の視点から紹介しますね。
Contents
住みよさランキング(東洋経済)で話題の守谷ってどこにあるの?
そもそも守谷ってどこかを紹介します。
守谷市は茨城県の南部に位置する市です。
利根川を挟んですぐお隣は千葉県です。
茨城県って結構南北に長いんですよね。
テレビとかでよく言われる茨城県の特徴の訛りとかは北の方の地域が多いです。
私も北の方の地域に旅行に行ったときに、店員さん達の喋り方に訛りがあって驚いた思い出があります。
南部の地域では訛っている人はまず見ないですね。
私も都内の会社に勤めてますが訛りを指摘されたことは一度もないです。
同じ茨城県でも地域差が結構あります。
スポンサーリンク
住みよさランキング(東洋経済)上位の守谷の住みよさを住民の視点からレビュー!
では、守谷市のどういうところが住みよいのかを住民の目線からレビューしますね。
【住みよさランキング(東洋経済)で話題の守谷】交通の便がいい
つくばエクスプレスで都内まで40分で行ける!
茨城県って遠いんでしょ?と思いますよね。
確かに北の方から都内に行くには2時間以上はかかるのでちょっと遠いかも。
でも先ほども紹介したとおり、私の住んでいる守谷市は茨城県の南部にあって千葉県のすぐお隣なんです。
そしてつくばエクスプレスという電車が開通したことで、一気に都内へ行きやすくなりました。
私もつくばエクスプレスで都内まで通勤しているんですよ。
守谷駅から秋葉原駅まで行こうとすると快速で40分くらい。
千葉県民や埼玉県民で都内まで1時間ほどかけて通勤している人って多いんじゃないでしょうか?
その人達と通勤時間はあまり変わらないんですよねー。
私も会社で千葉から出勤している人とよく話をするんですが、その人より私の方が出勤時間が短くて驚かれたことがあります。
もちろん東京に住んでいる人達と比べたら通勤は大変ですが、茨城県から都内に行くのは思っているより大変じゃないよっていうことは知って欲しいですね。
しかも、守谷駅は電車の始発駅にもなっているので毎朝座って通勤が出来るんです!
最近守谷も住む人が増えてきたのか、毎朝通勤者で電車の座席がすぐ埋まってしまうのですが、多少時間に余裕を持って行けばちゃんと座れますよ。
毎朝満員電車でずっと立ちながら電車に乗るのって辛いですよね。
毎朝座って通勤出来ると、本を読んだりスマホでブログ記事を書いたり、寝たり出来るので良いですよ。勤め人には嬉しいポイントです。
ちなみにEvernoteというアプリで記事を書いてます。使いやすくておすすめですよ。
インターが近いので高速にすぐ乗れる!
あなたは車で旅行とか行きますか?
私はよくクルマで旅行行くんですよ~!
観光旅行も行くし、キャンプも行きます。
電車で旅行するより車で旅行するほうが好きですね。荷物を持たなくて済むし、座っていけるし、夫婦でおしゃべりしたり、歌ったり出来ちゃうので電車で行くより断然快適です。
車で旅行に行く時に使うのがそう!高速道路ですね。
守谷には高速道路のインターがあるので家から出発してすぐ高速道路に乗れちゃいます。
これって結構便利なんですよね。
夫の妹夫婦は守谷じゃない場所(千葉県)に住んでるんですが、車で旅行するときは行きたい方面とは逆方向なのにわざわざ守谷のインターに戻ってそこから高速道路に乗っているらしいんですよ。
なんでもその方が節約になるそうです。
節約にはなるのかもしれないですが、それって結構なタイムロスなのでは?
やっぱり守谷の方がいいじゃん、ってこっそり思ってしまいました。
【住みよさランキング(東洋経済)で話題の守谷】イオンタウン守谷があって買い物に便利!
私の家の近くにはイオンタウン守谷というちょっと大きなショッピングモールがあるんですよ。
歩いて5分くらい。
イオンタウン守谷には映画館もあるので、お得なレイトショーに夫婦で映画をよく観に行きます。
歩いて映画館に行けちゃうので、家でお風呂に入ってからスッピンで行っちゃいます!
こんなに気軽に映画に行けちゃうので、守谷に住んでて良かったなと行くたびに感じます。念入りにおめかししてお出かけするのも好きなんですけど、こんな風に気軽にデート出来るのも幸せですよ。
会社が終わって一回家に帰って、お風呂に入ってからレイトショーに行ったこともありますね。
夜に映画館に行けるのは大人の特権という感じでとても楽しいです!
家の近くに映画館がある暮らしってなんだかとても贅沢です。
イオンタウン守谷には映画館以外にも、服屋さんや雑貨屋さんも入ってるので気軽にお買い物も楽しめちゃいます。
ついついお店を覗いてしまって余計なものも買っちゃうんですけどね。
毎日のようにイオンタウン守谷に立ち寄るので、セールになっている商品をすぐに見つけられてお得です。
気に入った商品を見つけても、「この店はタイムセールをよくやるからそのときになるまで待っていよう」っていうことも出来ちゃうので良いですね。
もちろん食料品を売るスーパーもあるので仕事終わりにスーパーによって買い物して帰ってます。
帰りがけに大きいスーパーがあるのは働く主婦には嬉しいです。
イオン以外にも可愛いお菓子屋さんもあります。
【住みよさランキング(東洋経済)で話題の守谷】街中に緑が多くて快適!都会にはない田舎の魅力
イオンタウン守谷もあって買い物するのも便利なんですが、ほどよく田舎なので街中に緑を見かけることが多いです。
道路の脇に木が並べて植えられてる場所が多いので、運転してると緑の多さが目に付きます。
また、公園も多いです。
私の家の近くにも大きな公園が3箇所もあって引っ越してきてから驚きました。
公園の前には車が来れない歩行者用の緑に溢れた道路があって、よくそこでジョギングをしたりイヌの散歩をしている人を見かけます。
私も夫とよくその道路を使ってお散歩がてらごはんを食べに行ったりしています。
普段都内で仕事をしていると緑を目にすることは少ないですが、こうやって家の近くに緑があると心がリセットされていい気持ちになります。
繁華街のようなお店がそこら中にある街に住むのも面白そうですけど、子育てを考えるとやっぱり緑のある街に住む方が良いんじゃないかなと思います。
私も今は子供はいないですが、いずれ子供が出来たら一緒に公園に遊びに行ったりしたいですね。
犬も飼ってみたいので一緒に散歩するのも面白そうなのでもし飼うことになったら挑戦してみたいです。
スポンサーリンク
住みよさランキング(東洋経済)で話題の守谷はいかがでしょう?
以上、守谷の住みやすさにつながりそうな理由を実際に住んでいる者の視点から紹介してみました。
もっと他にも紹介したいことがあるのでおいおい記事にしていきますね。
茨城県は魅力度ランキングで最下位で、テレビでいじられているのを観る度に残念な気持ちになります。
私が茨城県の魅力を発信することで、少しでもイメージの向上につながれば嬉しいです。